TCシンポジウム2019東京
去る令和元年8月27日、東京学芸大学小金井キャンパスで行われた、TCシンポジウム2019東京に参加しました。 きれいなキャンパスです。 昨年と同じく、Adobeの仁村さん、ヤマハの大石さんと共にFrameMakerのニッ […]
read moreお問合せ053-425-0425メールフォームからの
お問合せはこちらから
メーカーとエンドユーザーを繋げる「架け橋」となります。お客様の技術を私たちの技術で解りやすく世の中に提供します。
私たちは、深い「専門性」と幅広い「知識」を保有します。
私たちは、常に新しい「技術」や「知識」を積極的に取り入れます。
私たちは、人と人とを繋げるために「人間力」と高めます。
株式会社アミット
石川 輝樹
〒430-0837 静岡県浜松市南区西島町2005
053-425-0425
053-425-1425
ami-t@ami-t.co.jp
2006年6月
9,500千円
浜松信用金庫 本郷支店
海外・国内向けマニュアル・カタログ・各種ドキュメントの企画/翻訳/ライティング
デザイン/編集/制作/印刷/WEBサイト構築 /システム開発
当然ながらFrameMakerのヘルプトピックに変換表の記事がありますので開いてみます。
変換処理では、FrameMaker 書式コンポーネント(段落タグ、文字タグ、マーカー、相互参照、表コンポーネントなど)から、構造化エレメントを作成します。
FrameMaker (2017 release) ヘルプ から引用
その通りですね。「変換処理」とは非構造化文書を構造化文書にする処理ですから、まず非構造化文書を開きます。その非構造化文書は、
変換処理を開始するには、内容を代表するような非構造化文書を選択します。 この文書には、文書に出現しうるあらゆる書式タグの例が含まれていることが理想的です。
FrameMaker (2017 release) ヘルプ から引用
そうです。「内容を代表するような、文書に出現しうるあらゆる書式タグの例が」含まれている文書を変換前文書として選択します。
選択します、といっても「文書に出現しうるあらゆる書式タグ」が網羅されている文書ファイルが存在し且つそれをすぐ選択できる状況は稀ではないでしょうか。
ということで、出来るだけ全文書(構造化すべきブック内全コンポーネント)を通して出現しうるあらゆる書式タグのうち、全書式タグを使用していなくても最も多いであろう文書を選択します。
つまり、この時点でFrameMaker書式コンポーネント(上記参照、Adobe談)について適切に管理されていることが望ましいといえます。
しかし待ってください。そんなことってあるでしょうか?
わが組織の既存文書の書式コンポーネントはすべて適切に管理され、登録されていない段落タグ(段落書式)などなく、書式の上書き(オーバーライド)も皆無で、適切な個所に適切なタグが設定されているのは間違いない!!
という方は、問題ないです。失礼しました。
往々にして歴史のある文書には様々な理由で様々な書式が入り乱れているのが普通だと思っています。
書式は入り乱れているのに表示(見栄え)だけは統一されている場合はオーバーライドされている可能性が高いですよね。
次の画像をご覧ください。
新規作成文書にデフォルトで作成される段落書式を文書に現わしたものですが、「謎の段落」という段落書式は登録されていないことがわかると思います。
この「謎の段落」という段落書式に対する対応も「変換表」には挿入されます。ファイルは以下です。
サンプル文書
逆に
FrameMaker は、文書をスキャンして、この文書中に出現する書式コンポーネントのリストを作成します。 リストには、書式設定カタログで定義されているが、文書では使われていないタグは含まれません。
FrameMaker (2017 release) ヘルプ から引用
ということで、書式が定義されているかどうかではなく、文書で使用されているかどうかが問われます。
むつかしく考えなくてもオッケーです。変換表は「更新」することが可能だからです。
ということでまずは、
変換表が生成されました。
「Wrap this object or objects」列の元文書の内容を「In this element」列のエレメントでラップします。
「With this qualifier」列は、修飾子です。見分けるためのフラグ、グループ分け、ですね。「In this element」列のエレメントは同じでもグルーピングの種類が異なる場合に便利です。これをまた後でラップするわけです。
生成された表は3列ですが、変換表開発時に役に立つ4列目を追加しておきましょう。ヘッダは「Description」です。開発途中のメモ列として活用すると便利です。というかこの列が無いと、複雑な変換になったときにミスが起こりやすくなりますし、後から見たときにわかりやすくなります。
「In this element」列にはEDDで定義されたエレメントを記入するわけです。。。。
結局、すでにEDDが開発済みである必要がありますね。。。とはいえ、変換表の前半終了です。次回はやっぱりEDDに手を付けるのがよさそうでしょうか。。。
去る令和元年8月27日、東京学芸大学小金井キャンパスで行われた、TCシンポジウム2019東京に参加しました。 きれいなキャンパスです。 昨年と同じく、Adobeの仁村さん、ヤマハの大石さんと共にFrameMakerのニッ […]
read more今年は東京学芸大学小金井キャンパスで開催された、テクニカルコミュニケーションシンポジウム2018のミニセッションで発表してきました。 Adobeの仁村さん、コーディネーターのヤマハの大石さんと共に皆様の前に座っています。 […]
read more弊社石川がテクニカルコミュニケーションシンポジウム2018のミニセッション07、FrameMaker同好会2018のパネリストとして登壇予定です。
read more