FrameMakerとInDesign XMLの取り扱い

FrameMakerとInDesignの特長は、よく次のようにまとめられます。

  • FrameMakerは、大量のテキスト、頻繁な改訂、厳密なフォーマットの一貫性、再利用性が求められる技術文書の作成に非常に強力です。
  • InDesignは、デザインの自由度、視覚的な魅力、柔軟なレイアウトが重視される出版物や広告物の作成に最適です。

良くまとまっていると思います。

ではなぜ組織の文書作成の際に、いまだにFrameMakerとInDesignが選択肢として挙がり、比較対象になるのでしょうか。

FrameMakerもInDesignもどちらもXMLを取り扱えるとアプリケーションの説明でしているのが原因のひとつだと思います。

他の機能もそうですが、情報を検索して記事を読んでも、具体的にどこがどのように異なるのか実感できないし、その記事は最新のバージョンにも当てはまるのか?誰か教えて!!と、お思いではないでしょうか。

InDesignでのXML

コンテンツを自動的に配置 あらかじめきちんと設定することによって、レイアウトへの XML データの配置を自動化できます。XML コンテンツを自動的に配置するには、まず、ドキュメントに読み込まれる XML を収めるためのタグ付きのプレースホルダーフレームを作成します。読み込まれるコンテンツの XML 構造とタグ名がプレースホルダーフレームの構造とタグ名に一致する限り、InDesign では読み込まれた XML をドキュメントに自動的に配置できます。住所録やカタログ資料など、繰り返すデータを処理する場合に、InDesign では要素を複製することもできます。自動化レイアウトの方法を構造化されたワークフロープロセスの一部として使用すると、生産性が増します。

InDesignヘルプ「XMLの読み込み」から引用

「あらかじめきちんと設定することによって」と言っているように、InDesignはレイアウトがあらかじめ決まっていて、XMLが用意されている場合(名刺、カタログ、新聞etc.)には威力を発揮します。

「XMLをドキュメントに自動的に配置できます。」いわゆる自動組版ですよね。上記では「自動化レイアウト」と呼んでいます。

それをワークフロープロセスの一部として使用すると、生産性が向上する、と。その通りだと思います。そしてその様なデザイン性を持つ、相応のアーティスティックな作業を伴う“DTP”が、ユーザーの華やかなメインストリームだと思います。

そう、FrameMakerは日陰者なのです。

でなければ、AdobeのFrameMakerへの仕打ちが説明できません。
Creative Cloudにも組み込まれていないし、Adobeのホームページに行っても、そう簡単に姿を現してはくれません(涙)

…ついでに言っちゃいますが、2025/5/21現在、FrameMakerはサブスクリプションでしか購入できません。ここから購入の手続きが行えます。

上記ページを閲覧できた方、衝撃的ではないですか?月々で支払う12ヶ月よりも、年間一括で支払う方が高額という。。。これには驚きました。そしてこれは記載ミスではないのです。(Adobeに問い合わせ済み)

…横道にそれてしまいました。

InDesignでもXMLの扱いは、XML、InDesignテンプレート、それぞれがほぼ完全に出来上がっている状態で説明がなされていることが多いです。

私の認識で言いますと、InDesignはXMLフォーマッターです。

FrameMakerでのXML

スケーラブルで強力なオーサリング機能
単一の強力なオーサリング環境で、複雑な構造化コンテンツと非構造化コンテンツの作成や更新を簡単に行うことができます。直感的なナビゲーション機能とWYSIWYGビュー、テンプレートベースの環境でリッチメディアを挿入するための各種ツールにより、魅力的なドキュメントを効率的に作成することができます。

Adobe DITAWORLD 2025 から引用

一方、FrameMakerはXMLフォーマッターであると同時に強力なXMLエディターです。まさに「直感的なナビゲーション機能とWYSIWYGビュー」を併せ持ったエディターです。

これはことのほか重要で、WYSIWYGビューを持ったXMLエディターをFrameMaker以外にほとんど見ません。そしてエディターですので、簡単に内容を追加し、削除し、変更し、更新することが可能です。

内容の量が変わっても構造が変わっても定義内なら何ら問題は無いのです。

このあたりがInDesignでのXMLと根本的に異なるところではないでしょうか。

 


お問合せ

アクセス情報

  • 住所:〒430-0837 静岡県浜松市中央区西島町2005
  • TEL: (053) 425-0425
  • FAX: (053) 425-1425
  • E-mail: coop@ami-t.co.jp

営業時間

  • 月曜 - 金曜 - AM9:00~PM6:00